武者頑駄無零壱(ゼロワン)
モチーフ:ジェミナス01
完成日:2021年8月
『天星七人衆』編の主人公、武者頑駄無零壱を制作しました。
新発売のHGジェミナス01を各部に使用し、SDCSスタイルでの零壱にアップデートしています。

軽装タイプ:脚はと肩にHGジェミナス、腕は袖の長いCSナイチンゲールを使用。
顔は魔竜剣士ゼロの刺モールドを削り落としました。

丁髷(ちょんまげ)はボールジョイントで可動できます。

勇星の鎧:肩と腰はHGジェミナスを使用、CSスタイルにはやや小さく感じますが綺麗にハマってくれました。
キットを2セット使用して、前立の穴は塞ぎました。

兜と鞘は飛駆鳥を使用、軽装と同じく丁髷はボールジョイント。
HGジェミナスのバックパックもそのまま使用しました。

銘刀「虹絢(にじあや)」:元キットのは小さすぎるので、天星大将軍のをそのまま使用。

オリジナル武装で銃と盾も制作(HGジェミナスそのままです)。
武者頑駄無を見習って剣術以外の武芸も覚えろと紅蓮頑駄無に持たされた……という設定です。

HGから無加工ですがまるで違和感無く装備できました。

バックパック付属のビームサーベルも使用できます。(世界観置き去り)

光星の鎧:こちらは無加工で、HGジェミナスの肩に挟み込みます。
ライトブルーを極薄目に吹き付けて発光表現しました。

天星珠:七天星の宝玉を再現しました。
ハイキューパーツのルミドームとSPプレートを7セット使用しています。

頑駄無零将軍(ゼロショウグン):当時コミックボンボンの応募者全員サービスキットを再現しました。
当キットは所持していませんので、天動神器(鳳凰の神器)と追加要素で天星大将軍より刀と羽を使用しました。

丁髷は信長エピオンより、零壱と差別化しました。

虹鋼 光星の鎧武装形態:零壱達の遠い祖先になるため、天星大将軍を逆輸入して覚醒形態をイメージしました。

装備一式:零壱2セット,天星大将軍,HGジェミナスからふんだんに使用しました。

この様にHGジェミナスには光星の鎧が無加工で装着できます。

軽装タイプ:零壱や流星王の様に"袖付き"の武者は稀なため、CSナイチンゲールが最も近いかと思い使用しました。
ただこれでも大きいですね……。

腰鎧など鎧の加工箇所は多目です。

勇星の鎧:エポパテで各所に貼り付けて構成、兜のメインカメラは曹丕です。

飛駆鳥のモールドも埋めて消します。

光星の鎧:腰の帯は姜維を使用、この後の七天星の製作でも多用しますのでレジン複製しておきました。

頑駄無零将軍:鳳凰の神器は不要なピンを落とし、飛駆鳥の兜用の接続穴を設けました。

天星大将軍の極彩版、何故にクリアイエローにしたのでしょうか?
無色かライトブルーであればイメージ通りだったと思いますが……。

水色が多用できるので何時もに増して楽しい塗装でした。

これまで武神輝羅鋼編をメインに製作してきましたが、本作では天星七人衆編の主人公に挑戦しました。
プレバンでHGジェミナスの発売の報を知り、これにより精度の高い零壱が作れると思い本製作に至りました。
天星七人衆編はストーリー面でもキット構成の面でも前作までと一新されており、武者デザインも大幅なシンプル化が図られていますので従来とは全く新鮮な感覚で製作できました。
本作展開時の1998年はミニ四駆やポケモンブームにより、コミックボンボン(SDガンダム)が急速に売り上げを落としていた時期であり、僕もBB戦士を買わなくなっていた時期でした(ミニ四駆(レツゴ)やポケカに移行してました)。
前述のデザインのシンプル化も店頭でパッケージ手に取った際に「武者頑駄無らしくない味気無いデザインだな…」と当時は思っていて、他の七天星達も中盤までは強い売りが無く売上的にも苦戦が続いていたようです。
(僕が本作を手に取るのは店頭で彗聖頑駄無を見かけるまでかかるのですが……)
しかし前作の刕覇大将軍編まで複雑化する一辺倒だったデザインを本作でリセットした事により、(数年は苦戦が続くも)武者〇伝シリーズのヒットに繋がる重要な転換点でもあり、
またボンボン版のストーリーは武者シリーズ随一の完成度を誇る名脚本ですので、前後の繋がりは薄いもののSDファンの中ではこちらも根強い人気のシリーズとなっています。
輝羅鋼編と並行して、この天星七人衆編の製作も進めてゆきたいと思います。
カラーレシピ
白:コールドホワイト(G)
青:インディーブルー(C)
黒:EXブラック(G)
金:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→クリアーイエロー(G)→クリアーオレンジ(G)少量
鎧青:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→ウルトラマリンブルー(G)
鎧赤:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→プレミアムレッド(G)
水色(グラデーション):蛍光ブルー(G)
羽緑:蛍光グリーン(G)
星珠剣:無塗装
星珠忍:クリアーパープル(G)
星珠風:クリアーグリーン(G)
星珠雷:蛍光ブルー(G)
星珠爆:クリアーイエロー(G)
星珠火:プレミアムレッド(G)
星珠山:クリアーオレンジ(G)
トップコート:EXクリアー(G)
※(G):ガイアカラー (C)GSIクレオス (T)タミヤカラー