武者刀流義守
モチーフ:トールギスⅡ
完成日:2022年4月
『超SD戦国伝 武神輝羅鋼』より武者刀流義守(トールギス)を製作しました。
頭身はSDCS体型で、RGトールギスを各部に用いて現代仕様にアップデートした刀流義守に仕上げています。

軽装タイプ:足はRGトールギス,脛は玄武装呂布、顔は孟獲に顎をエポパテで造形しました。

腕はSDCSザクに、RGの腕を貼り付けました。

旅姿:元キットと同じ構成で装着可能ですが、非常にアンバランスですね…。

武者形態:兜と肩鎧は元キットそのままに。
腰アーマーはRGを使用。

バックパックはRGのバーニアを使用、ギミックそのままに展開できます(後述)。

名刀・白夜:コトブキヤのモデリングサポートグッズの刀(クリアVer)を使用。
鍔はプラバンのスクラッチです。

導刃銃(ドーバーガン):銃身はRGを移植しディティールアップしました。

大剣はトールギスのヒートサーベルに見立ててスクラッチ。
新凰頑駄無の月光爆星砲(サテライトキャノン)を片手持ちにしたため、こちらも合わせました。

真剣形態:変形機構は元キットと同じです。

RGのバーニア展開ギミックがそのまま活かせましたので、リアビューの圧がすごいです。

サイドビューでも丁度良いシルエットになったと思います。

天翼形態:トールギスFをモチーフに翼,武器を製作。

翼はCSウイングゼロ(クリアVer)を使用、蛍光ブルーとパープルのグラデーション塗装を施しました。

武器はビルド系HG等から流用。
ヒートランスはイージスナイト。
ヒートハルバードはリヴランスヘブンをほぼ無改造で装着しました。

裏鷹(リーオー)三人衆:元デザインから大きく変更。
本来は全員刀流義守と同じ銀色素体でしたが、リーオーの各バリエーションに見立てて造形しました。

『闘』:リーオー地上型
硬刃の傘と名刀白夜を装備。

オーソドックスな白兵戦重視型、刀流義守と共に先陣を切ります。

『斬』:リーオー飛行型
HGのフライトユニット,刃は逆手の両手持ちです。

上空からの偵察、戦闘では一撃離脱の奇襲を仕掛けます。

『撃』:リーオー宇宙型
HGの宇宙型バックパックとドーバーガンを装備。

ドーバーガンと105mmライフルを無改造で装着。
見た目そのままに遠距離支援型です。

刀流義守小隊:96年当時はキット化されなかったリーオーの各バリエーションですが、近年全てHG化された事により元キットから大きくイメージを膨らませて製作出来ました。

装備一式:RGは使えるパーツは全て使ったのに加え、F型装備もあり大将軍にも匹敵する物量になりました。

軽装タイプ:表面処理状態
他の武者の様なガンダムタイプでは無いため、ほぼ全身に加工が必要でした。

武者形態:表面処理状態
肩鎧等、元キットを使用した箇所はモールドは全て掘り直しが必要だったため非常に工数が嵩張りました。

天翼形態:表面処理状態
こちらはCSウイングゼロをほぼ無改造で装着、クリアパーツ故にゲートの処理のみです。

裏鷹(リーオー):表面処理状態。
素体は創傑伝トールギスにHGリーオーの各武装を貼り付け。
頭部は呂布に裏鷹の面をエポパテで貼り付けました。

裏鷹は3人とも素体は同じ造りです。

武器一式:導刃銃と大剣は変形ギミックを廃して別造形。

リーオー武器一式:HGリーオーセットから、使える装備は可能な限り活かしました。

素体比較:SDCS体型のため元キットからは倍近く、LGBBとも目線一つ分等身が上がっています。

武者形態比較:腰周りのボリュームアップが顕著ですが、本体の色調は同じにしているため正当なアップデートに出来たと思います。。

バイザーは塩ビ板を電気ストーブで温めて曲げ加工、黄忠のゴーグルパーツに挟み込んで固定します。

新凰頑駄無と武者刀流義守:最終決戦一番の見せ場でした。

サテライトキャノンとヒートサーベル、この大型武器の流れが翌年の刕覇大将軍へと繋がってゆきました。

輝羅鋼編リファイン8体目、W系はHG/RG化に恵まれているのでここまで作って来れました。
次はHGACデスサイズヘルかエピオンか、どちらかが来る事を願って……。

武威凰大将軍の製作が終わり、次は元MSのRGが発売済みの刀流義守をと思い製作を開始。
素体が揃っているため楽に構成出来るだろうと思っていましたが、呂布,創傑伝トールギス等微妙に癖の強いキットばかりなためバランスの良い素体に中々構成出来ず……。
しかもその過程で「裏鷹(リーオー)も3体構成出来るな」と思い付いたためHGリーオーを3体買い揃えたりと、時間も製作費も際限なく費やし塗装"開始"までに4か月近い時間を要する事となりました。
ガンダムWは25周年を超えた今でもMSのバリエーションが次々と発表されており、トールギスやリーオー等OZ側MSも例外では無く本作でもトールギスFを新形態として構成しました。
刀流義守は漫画版では闇元帥の攻撃から新凰を庇ってそのまま死亡したとされていましたが、森本がーにゃ先生の漫画で25年ぶりに息災が確認され大きく安堵しました。
新凰との絆が輝羅鋼編の最終決戦の大きな見せ場となっていたため、今後この二人も大きくピックアップされそうですので嬉しい限りですね。
カラーレシピ
銀:EXシルバー(G)
本体黒:ミッドナイトブルー(G)+EXブラック(G)
金:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→クリアーイエロー(G)→クリアーオレンジ(G)少量
鎧黒:EXブラック(G)→GXメタリックブラック(C)
鎧赤:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→プレミアムレッド(G)
バーニア青:EXシルバー(G)→蛍光ブルー(G)
翼紫:蛍光ブルー(G)→蛍光ピンク(G)+蛍光ブルー(G)
センサー青:蛍光ブルー(G)
センサー緑:蛍光グリーン(G)
裏鷹緑:EXシルバー(G)→GXメタルグリーン(C)→蛍光グリーン(G)
裏鷹青:EXシルバー(G)→GXメタルブルー(C)→クリアブルー(G)
裏鷹青:EXシルバー(G)→GXメタルパープル(C)→蛍光ピンク(G)
トップコート:EXクリアー(G)
※(G):ガイアカラー (C)GSIクレオス (T)タミヤカラー