各種LGBBを素体に、RGウイングガンダムEW等のミキシングビルドで構成しています。

天空鳳凰翼形態:天零の取説のパワーアップ講座で紹介されていた形態を再現しました。
輝羅鋼の形態に天空鳳凰翼を装着するというのは元々はプラモウォーズが初出でしたので、そちらの再現という意味合いの方が強いかもしれませんね。
瞳(三白眼)は趙雲を使用しています。

サフ吹き状態、天零をベースにしていますがキット未発売のため、鎧はほぼ全体に手が入っています。

基本色の塗装を終えた状態、ウイングEWほぼそのままですね……。

超機動大将軍を開ける時が来ました。

稀少な文化遺産がまた一つ、地上から失われた瞬間です。

大人になって塗装技術も上がったとは思いますが、未だこれに勝る輝きは作れませんね……。

輝羅鋼の鎧、輝羅鋼が浮かない様に全力で光沢塗装しました。

闘破武者形態はほぼスクラッチになるので製作も大変かと思っていましたが、人気機体のウイングなだけあってアーリータイプの素材には全く困らずに製作出来ました(BB,HG,RG各種使用したので資金は非常にかさみましたが……)。
やはりW系はSD映えするデザインなので、そのまま流用した部品も良い感じに馴染んでくれたと思います。
輝羅鋼の形態はまさしく天零の要素の"全部乗せ"になり時間も資金も惜しみなく投入した結果、単体の武者としては稀有な大ボリュームとなりました。(何より超機動大将軍を開封したのが大きかったです)
劇中の最終決戦ではどうしても號斗丸がメインになっていたため、その後のデザインが公開された時は天零にもやっと光が当たったと嬉しかったですね。
闇元帥戦で砕け散った気羅鋼の形態にはその後も変身出来るのかとか疑問は多く残っていますが…輝羅鋼編のその後なんかも今後またクローズアップされる事を願っています。
カラーレシピ
白:コールドホワイト(G)
赤:キャラクターレッド(G)
ボディ青:GXスージーブルー(C)
金:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→クリアーイエロー(G)→クリアーオレンジ(G)少量
鎧赤:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→プレミアムレッド(G)
鎧青:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→ウルトラマリンブルー(G)
鎧オレンジ:EXブラック(G)→EXシルバー(G)→GXクリアオレンジ(C)
鎧白:EXホワイト(G)→ビスマスパール(雲母堂)
宝石緑:蛍光グリーン(G)
宝石青:純色シアン(C)+蛍光クリアー(G)
トップコート:EXクリアー(G)
※(G):ガイアカラー (C)GSIクレオス (T)タミヤカラー